ダンサー及び指導者として経験豊富な多彩な講師陣が
少人数制で一人一人を親身に指導いたします。
4歳よりバレエを習い始め、谷口登美子、チエトミオカ等に師事。 1997年より東京にてパリ・オペラ座バレエ学校教師マーク・ドゥ・ブエ氏の講習会及び、プライベートレッスンを定期的に受講し、バレエとテラピーを学ぶ。 解剖学的根拠に基づくドゥ・ブエ氏の的確な指導に感銘を受け、解剖学を学び始める。 2003年より1年間フランスパリにてドゥ・ブエ氏に師事。帰国後、本格的にバレエ指導を開始。 2007年より早稲田大学大学院文学研究科修士課程演劇映像学専修舞踊コースにてバレエの指導法について研究後、単位満了退学。
バレエ教師、ピラティスインストラクターとして活動し、機能的な身体の使い方を重視したクラスを行っている。 近年では、動きの根源である「感覚」や「知覚」といった分野の学びを深め、ダンサーが自分自身の身体を容認し、持てる可能性を最大限に活かすための指導を探求している。
また、主催するAi Ballet Academyではパリ・オペラ座バレエ学校教師による講習会やその他海外講師の招聘を行っている。
第7回パリ・オペラ座バレエ学校教師による夏期講習会2018
バレエ教師、ピラティスインストラクターとして活動し、機能的な身体の使い方を重視したクラスを行っている。 近年では、動きの根源である「感覚」や「知覚」といった分野の学びを深め、ダンサーが自分自身の身体を容認し、持てる可能性を最大限に活かすための指導を探求している。
また、主催するAi Ballet Academyではパリ・オペラ座バレエ学校教師による講習会やその他海外講師の招聘を行っている。
第7回パリ・オペラ座バレエ学校教師による夏期講習会2018
取得資格・その他
BASI Pilates certified mat instructor
パリ・オペラ座バレエ学校認定教育学Ⅰ・Ⅱ終了
動きの指導者のためのロルフィングセミナー「ホリスティック・システム」第4期修了
BASI Pilates certified mat instructor
パリ・オペラ座バレエ学校認定教育学Ⅰ・Ⅱ終了
動きの指導者のためのロルフィングセミナー「ホリスティック・システム」第4期修了

木目田 実乙
MIO KIMEDA
7歳よりクラシック・バレエを始める。
玉川大学 文学部芸術学科卒業。
Royal Academy of dance インターナショナルサマースクール ティーチャーズコース修了。
日本バレエ協会、神奈川舞踊協会、グループアラベスク、東京小牧バレエ団 等の公演に出演。
バレエ教室、カルチャーセンター講師、市営施設公開指導講師として活動。
現在ダンススタジオ、スポーツクラブにてバレエ、バーオソル、ヨガの講師を務め、
またバーオソル養成コースの日本人講師としても活動している。
玉川大学 文学部芸術学科卒業。
Royal Academy of dance インターナショナルサマースクール ティーチャーズコース修了。
日本バレエ協会、神奈川舞踊協会、グループアラベスク、東京小牧バレエ団 等の公演に出演。
バレエ教室、カルチャーセンター講師、市営施設公開指導講師として活動。
現在ダンススタジオ、スポーツクラブにてバレエ、バーオソル、ヨガの講師を務め、
またバーオソル養成コースの日本人講師としても活動している。
取得資格・その他
・バーオソル オフィシャルトレーナー
・日本バレエ協会 会員
・ヨガセラピスト協会 ヨガセラピスト
・バーオソル オフィシャルトレーナー
・日本バレエ協会 会員
・ヨガセラピスト協会 ヨガセラピスト

服部 えこ
EKO HATTORI
神奈川県出身。東京バレエ学校、昭和音楽芸術学院バレエ科を経て、英国Rambert School of Ballet and Contemporary Danceへ留学、ファーストクラスのディグリーを取得し卒業。
同国Mad Dogs Dance Theatre、Phoenix Dance Theatre、The London Ballet Companyを経て2012年末に帰国し、鈴木竜主宰のSHEEPMANにダンサーとして参加。
青木尚哉振付『互イニ素』『砂リト計』出演。
AngelR、NOAなどのダンススタジオにてクラシックバレエやコンテンポラリーバレエのクラスを担当。
平山素子の元、体操女子選手のバレエクラスコーチングを務め、シンフォニーバレエや有明ニューシティーバレエにて若手ダンサーのコンテンポラリーダンスクラスの代講、コンクール指導にも携わる。
同国Mad Dogs Dance Theatre、Phoenix Dance Theatre、The London Ballet Companyを経て2012年末に帰国し、鈴木竜主宰のSHEEPMANにダンサーとして参加。
青木尚哉振付『互イニ素』『砂リト計』出演。
AngelR、NOAなどのダンススタジオにてクラシックバレエやコンテンポラリーバレエのクラスを担当。
平山素子の元、体操女子選手のバレエクラスコーチングを務め、シンフォニーバレエや有明ニューシティーバレエにて若手ダンサーのコンテンポラリーダンスクラスの代講、コンクール指導にも携わる。

馬場 彩
AYA BABA
ジョフリーバレエではくるみ割り人形、ラ・バヤデール、ロメオとジュリエッ トなどに出演。マイアミではローレンシア、くるみ割り人形、コッペリアなど 様々な作品でソリストや主役を務める。 また、ユースアメリカグランプリ日本予選第1位、全日本バレエコンクール第2位、NBA 全国バレエコンクール第2位など国内外の様々なバレエコンクールで上位入賞。2017年4月より東京シティバレエ団入団。
経歴
1997年 竹内ひとみバレエスクール入所
2008年 スイスのタンズアカデミーチューリッヒ入学
2012年 アメリカ、シカゴのジョフリーバレエにトレイニーとして入団
2014年 アメリカ、マイアミのアーツバレエシアターオブフロリダ入団
1997年 竹内ひとみバレエスクール入所
2008年 スイスのタンズアカデミーチューリッヒ入学
2012年 アメリカ、シカゴのジョフリーバレエにトレイニーとして入団
2014年 アメリカ、マイアミのアーツバレエシアターオブフロリダ入団

高橋 葵
AOI TAKAHASHI
4歳より、竹内ひとみバレエスクールでバレエをはじめる。
竹内ひとみ、佐藤茂樹、竹内美和に師事。
Houston Ballet Academy への2年間の留学を経て、Texas Ballet Theaterへ入団。ロミオとジュリエット、くるみ割り人形、セレナーデ、Merry Widow、Draculaなどの作品に出演する。
帰国後、Gyrokinesis®のトレーナーの資格を取得する。
洗足学園音楽大学を優秀賞で卒業。
竹内ひとみ、佐藤茂樹、竹内美和に師事。
Houston Ballet Academy への2年間の留学を経て、Texas Ballet Theaterへ入団。ロミオとジュリエット、くるみ割り人形、セレナーデ、Merry Widow、Draculaなどの作品に出演する。
帰国後、Gyrokinesis®のトレーナーの資格を取得する。
洗足学園音楽大学を優秀賞で卒業。

Guest Teacher
本吉 由実
YUMI MOTOYOSHI
5歳よりバレエを始める。
八王子バレエ教室、小林紀子バレエアカデミーを経て、小林紀子バレエ・シアターに入団。
1993年−1996年 英国 ロンドン The College of the Royal Academy of Danceに留学。
舞踊教師育成・資格取得コースにて3年間学ぶ。
多様なジャンルの舞踊課程を習得し、ARAD、AISTDを取得。
DIPLOMA課程修了と共に同校を卒業。LRADを取得。
1996年 英国Royal Academy of Dance公認登録教師となる。
帰国後、小林紀子バレエアカデミーにて幅広い年齢層のクラスで17年間教師を勤め、Royal Academy of DanceのExaminationsにも多くのダンサーを輩出する。
現在、 Angel R Dance Palace 表参道校・渋谷校にて、子供から大人にクラシックバレエを指導する。その他、江戸川スポーツランド、EPA東京のフィギュアアイススケーターの小中学生にバレエを指導。子供からプロフェッショナルダンサーへの創作振付活動。多ジャンルアートの舞台公演オーガナイザー。クラシカルバレエに関する翻訳・通訳者としては国内外においても活躍している。
八王子バレエ教室、小林紀子バレエアカデミーを経て、小林紀子バレエ・シアターに入団。
1993年−1996年 英国 ロンドン The College of the Royal Academy of Danceに留学。
舞踊教師育成・資格取得コースにて3年間学ぶ。
多様なジャンルの舞踊課程を習得し、ARAD、AISTDを取得。
DIPLOMA課程修了と共に同校を卒業。LRADを取得。
1996年 英国Royal Academy of Dance公認登録教師となる。
帰国後、小林紀子バレエアカデミーにて幅広い年齢層のクラスで17年間教師を勤め、Royal Academy of DanceのExaminationsにも多くのダンサーを輩出する。
現在、 Angel R Dance Palace 表参道校・渋谷校にて、子供から大人にクラシックバレエを指導する。その他、江戸川スポーツランド、EPA東京のフィギュアアイススケーターの小中学生にバレエを指導。子供からプロフェッショナルダンサーへの創作振付活動。多ジャンルアートの舞台公演オーガナイザー。クラシカルバレエに関する翻訳・通訳者としては国内外においても活躍している。

Guest Teacher
水田 浩二
Koji Mizuta
1969年、高知県高知市出身。日本ヘルス&スポーツ学院ダンス留学科にて、クラシック・バレエ、モダンダンス、ジャズダンスを学ぶ。
卒業後、望月辰夫(現新国立劇場舞踊部門プロデューサー)、平林和子(NYジュリアード音楽院ダンス科教授)にモダンダンスを、斉藤梢、橋浦勇、鈴木江美、佐藤勇次にクラシック・バレエを学ぶ。
89年より望月辰夫ダンスカンパニーの主要ダンサーとして、能美健志、軽部弘美らと共に望月辰夫作品“傾いていく風景”“デカメロン”等に出演。同時にゲストダンサーとして、大島早紀子(Hアールカオス)、佐多達枝、正田千鶴、後藤早知子、橋浦勇、佐藤宏、島崎徹らの作品に出演、好評を博す。
97年、文化庁派遣在外研修員として、ニューヨークのマ-ス・カニンガムスクールにてカニンガム・テクニックを、平林和子にグラハムテクニックを学ぶ。
98年、日本人初のメンバーとしてマース・カニンガム舞踊団に入団。以来、10年以上に渡りパリ・オペラ座、リンカ-ンセンター(ニューヨーク)、テアトル・ド・ラ・ヴィル(パリ)、ケネディーセンター(ワシントンDC)等、世界の主要な劇場に出演。
卒業後、望月辰夫(現新国立劇場舞踊部門プロデューサー)、平林和子(NYジュリアード音楽院ダンス科教授)にモダンダンスを、斉藤梢、橋浦勇、鈴木江美、佐藤勇次にクラシック・バレエを学ぶ。
89年より望月辰夫ダンスカンパニーの主要ダンサーとして、能美健志、軽部弘美らと共に望月辰夫作品“傾いていく風景”“デカメロン”等に出演。同時にゲストダンサーとして、大島早紀子(Hアールカオス)、佐多達枝、正田千鶴、後藤早知子、橋浦勇、佐藤宏、島崎徹らの作品に出演、好評を博す。
97年、文化庁派遣在外研修員として、ニューヨークのマ-ス・カニンガムスクールにてカニンガム・テクニックを、平林和子にグラハムテクニックを学ぶ。
98年、日本人初のメンバーとしてマース・カニンガム舞踊団に入団。以来、10年以上に渡りパリ・オペラ座、リンカ-ンセンター(ニューヨーク)、テアトル・ド・ラ・ヴィル(パリ)、ケネディーセンター(ワシントンDC)等、世界の主要な劇場に出演。